| 版画の摺りあがる過程 |
|
各図のように綺麗に摺り上がります。 これを多色摺木版画といいまして、江戸の技法です。 |
![]() |
| 1.最初は虎全体を黄色で摺ります。 |
![]() |
| 2.摺り上がった黄色の上に、オレンジ色系を懸け合い摺りをします。 |
![]() |
| 3.口や舌等を朱色で摺ります。 |
![]() |
| 4.薄墨(黒色)で、足や背骨の陰を付けてみました。初の試みです。 |
![]() |
| 5.ここで虎の輪郭を薄墨で摺ります。 |
![]() |
| 6.やや濃い墨で、目や虎縞模様と陰を付け、虎は仕上がりです。 |
![]() |
| 7.バック(地潰し)は、やや濃い墨で摺ります。 |
![]() |
| 8.その上に懸け合いで銀色を摺りますと、虎が浮かび完成です。 |